この古家は、ちょうど40年前に、前の前のオーナーが「民宿」をするために、母屋の隣に新築として建てあげたものだそうです。御近所のおじさんにお聞きしました。古家のすぐ東側には、樹齢百年を超えるケヤキの木があります。ケヤキはこの40年、静かにこの家を見守っていたのだと思います。私たち現代人の「時感」とはスケールが違いますね。
解体が無事に進むよう、三浦棟梁が古家のキワにお酒を振りまきます。
隣家に建材のクズが飛んで行かぬよう、シートを貼っています。
今朝の様子です。 雨はこの家が流す涙?
これは、みらいのいえでも再利用しようと考えている、古家の屋根裏にかかっていた曲がり梁です。
屋根を裏側から見た図。この板も再利用できるのでしょうか?
家に開けられた、大きな開口から、庭を見ているところ。
巨大なピクチャーフレームのようです。
長い間、この家の玄関前に鎮座していたポスト。何だか寂しげに見えます。
解体はまだ二日目ですが、あっという間に進んで行きそうな勢いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿