2009年10月20日火曜日

三浦市「行政評価委員」その後の顛末

三浦市の行政評価委員に立候補し選ばれた話、またどんな評価会だったかを紹介した話を覚えていらっしゃいますか?

実はその後(先週かな)、市役所から書類の入った封筒が届きました。その中に入っているぶ厚い冊子は、私たち外部委員が加わって評価をした最終評価付きの報告書です。 私たちは自分たちがどういう評価をしたかは覚えているものの、最終的な全体での評価結果については知らされていないので、ワクワクしながら中を見てみると、

「・・・・・・・・・」

はい。
完全に言葉を失ってしまいました。その様子を見ていた家内が「どうかしたの?」と声をかけてしまうほど、しばし失っていました。どういうことかと言いますと、

「私の評価は、結果的にまったく(一つも)活かされなかった」

のです。週末を二日潰して、30近い事業を一つひとつ点検し、評価をし、一つひとつに丁寧なコメントを書いた。それなのに、ほぼすべての事業の最終結果が「現状維持」。さらに、どのような経緯で「現状維持」に落ち着いたのかの説明もなし。

私の評価がまったくトンチンカンだったのか? 必ずしもそうでもないようです。同様の感想を抱いた方が、実は他にもいました。同じ評価委員に選ばれたK氏と先日、京急のホームでばったり再会したのですが、K氏もまったく同様のことを言っていました。

私たちは、体のいい「免罪符」として扱われたのでしょうか?もしそうならばこれは許しがたいことです。

でもそうであって欲しくない。まだ私は一縷の望みを持っています。わざわざ政策経営課が新たな試み、それも試行錯誤の一つとして、外部評価委員の募集をようやく始めたわけですから。

今回の教訓を生かし、来年度の「行政評価」の様式が大きく変わることに期待します。そこに賭けてみたいと思います。 課の皆さんは確かにそのとき、「変えたい」という情熱を持っていらっしゃったように思います。

どう変わればいいのか?

現状の、「評価委員7名のうち、外部評価委員は1名。かつ、6票が同じ評価だった場合には、それが採用される」という様式では、外部評価委員の存在価値はほとんど意味がありません。少なくとも半々にしなければ。しかも現状は、7名の評価それぞれは公表されずに、最終評語だけが公開されている。票のバラつきも見えない。もちろん、どのように最終評価が確定されたかの経緯も説明なし。これでは透明性に欠けます。ここまでは最低ラインです。

また、できれば最終評価が確定する瞬間、そのシーンに同席させてほしい。現状維持でも構わない。でも納得して「現状維持」に同意したい。外部評価委員同士、話をしながら評価をしたい。内部評価委員の人とも対話をしたい。そういう場を作ってほしい。切に願います。

政策経営課の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。そのために時間を費やすことに関して、市民の多くはポジティブです。手間や時間を気にしすぎておざなりな評価をする方が、よっぽど印象が悪いし、かえって不幸だと思います。 庁内にて、よく議論をお願いいたします。

三浦市民の皆さん、来年度の行政評価に期待しましょう!

ほんの僅かですが、「柿」を初めて収穫


敷地の片隅に柿の木があることに気付いたのは、昨年の夏。でもその年、柿は一つも実をつけないまま冬を迎えてしまいました。病気なのかな?などと素人なりに心配になり、知り合いの詳しそうな人に尋ねたり、ネットで調べたり。すると一つわかったことが。

「柿の木というものは、枝を刻んだりして、いじめてあげないと実をつけない」ということ。
なるほど、そういうことか。生命の危機?を感じると柿は必至に子孫を残さんと、実をつけるということらしいのです。おそらく、ウチが購入するまで10年以上誰も住んでいませんでしたから、そういう「手入れ」はされていなかったのでしょうね。また、「枝を切るなら、冬のうち。また、高くて届かない所をばっさりと切るのがよい。収穫するときに楽になる」との情報も。
最初はおそるおそる、次第にばきんばきんと、高枝バサミを駆使して枝を落としたのが昨冬です。そして1年後の先日、タイトルどおりほんの少しではありましたが、初めてオレンジ色の柿を収穫することができました。パチパチパチ。

でも大きな木なのに、たったの10個? しかも、2本あるうちの1本はまったく収穫なし。。。来年に向けて、また大きな課題ができました。
柿の木に詳しい方、ぜひお知恵を貸してください!

2009年10月7日水曜日

2010三浦国際市民マラソン 参加者募集スタート!

10月1日に、2010年の三浦国際市民マラソンの参加者申し込み受付がスタートしました。

開催日は、3月7日(日)。コースは4種類。
5km, 10km, ハーフ, キッズです。「キッズ」は小学校1年生〜4年生が対象で、砂浜を800m駆け抜けるというもの。それ以外のコースは自然豊かな海沿いのコース設定になっています。そう、「みらいのいえ」もこのコースのすぐそばです。

楽しいですよ!是非ご参加くださいね。
申し込みは、サイトからどうぞ。

「降りてゆく生き方」を三浦で・・・

皆さん、「降りてゆく生き方」という映画をご存知ですか?

詳しい情報については、こちらを見ていただきたいのですが、普通の映画館での上映もせず、DVD販売もせず、TV放映もせずということで、メディアの使い方がまったく通常とは異なるスタイルになっています。それでもすでに、春の上映開始から、鑑賞者が10000人を超えたとのことです。残念ながら私はまだ見ていません。

地球上に存在するすべては、実はお互いに「つながりあっている」というのが、この映画のメインメッセージかなと読み取っています。私の想い、それはこの映画を三浦市で、市民のイベントとして上映会ができないかな?ということ。

あてがないので、今のところこのブログで発信するだけなのですけれど。
皆さんどうですか?見てみたいと思われる方はぜひ、ご賛同の意思表明をお願いします。何かが動き出すかもしれません。

三浦市独自の「サステナブルなまちづくり」実現に向けての小さな一歩になるとよいなと考えています。

2009年10月3日土曜日

みらいのいえ: 古家の梁の活用

みらいのいえは、上棟の後、屋根工事、そして筋交い、窓台へと少しずつ工事が進んで来ています。明日はいよいよ中間検査。中間検査が終わると、サッシュと壁材へと移って来て、ここでついに家の内側と外側が分かれることになるわけです。

これが、今のみらいのいえの状況です。
次の写真は何か分かりますか?
そう。これは解体する前の古い家でも40年にわたって使われていた曲がり材です。

なかなか、いい曲がりでしょう?
この古材を玄関部分の屋根に化粧梁として使用することを考えてもらっています。
この曲がったヤツを上手く収めるのが、まさに大工さんの腕の見せ所。
古い材ですが、小口はこんなに新鮮。とっても丈夫なんだそうです。
無垢材だからこそできる技。今も生きているんですね。