荒井 恭一のオフィシャルBlog
「場づくり」、「家づくり」に関することをとにかく、ただひたすら書き綴ってみたいと思っています。
2009年6月8日月曜日
みらいのいえ:基礎工事1 遣り方
2週間前に地鎮祭を終えた、みらいのいえ。天候に悩まされながらも、少しずつ基礎工事が進められています。
今日、ご紹介するのは遣り方。遣り方は、基礎の道しるべとも言われる工程です。建物の外周の外側50cm〜100cm程度のところに、貫き板を打っていきます。これでようやく、
「ここに建物が建つんだな」ということが明確にわかります。
次はいよいよ、土に手を付けます。
レベルをはかる職人さん
貫き板設置完了後。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
荒井恭一
職業は知識経営コンサルタント。専門は「知識創造と場づくり」です。組織の中、外に関わらず、様々な対話の場を仕掛けて行くことに生き甲斐を感じています。プライベートでは、三浦半島に新居を建設中。これも「場づくり」の一環であります!
詳細プロフィールを表示
携帯から見る人のためのQRコード
ブログ アーカイブ
►
2010
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(5)
▼
2009
(89)
►
12月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
▼
6月
(16)
上棟式の日取り決定!
「架空電線」問題、勃発か?!
DMと情報漏洩の関係?
みらいのいえ:基礎工事4 ベタ基礎打設まで
敷地内の古井戸を復活させました
ヤマユリ!
みらいのいえ: 緑化屋根の試作実験
七つ葉のクローバー
刃物研ぎの職人
夏を待ちきれない海岸
みらいのいえ:基礎工事3 コロンブス
三浦のモビリティ・・・妄想編
みらいのいえ:基礎工事2 根切り
みらいのいえ:基礎工事1 遣り方
三浦の運動会はピクニック?!
このブログを定期購読するには・・・
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
2月
(3)
リンク
非電化工房ブログ
自然素材といのちの場
楽居の日々
松輪つれづれ
有美のつぶやき。。。
日本住宅教室
ハナウタ
シュンドリー便り
vivid design thinking
Take it easy, but take it
Next ! Graffiti
Logical Pandemic
Kumiko's blog
kojicozyの散歩日和
最近のコメント
読込中...
ラベル
みらいのいえ
(50)
三浦
(42)
建築
(34)
自然素材
(11)
まちづくり
(10)
自然
(9)
グルメ
(8)
田舎暮らし
(8)
サステナブル
(7)
ワークショップ
(6)
楽居
(6)
伝統工法
(5)
場づくり
(4)
解体
(4)
設計
(4)
通勤
(4)
モビリティ
(3)
果樹園
(3)
遠距離
(3)
コンセプト
(2)
シュンドリー
(2)
ナレッジ
(2)
パーマカルチャー
(2)
フューチャーセンター
(2)
メソッド
(2)
京急
(2)
働き方
(2)
工事契約
(2)
情報
(2)
木材
(2)
環境
(2)
知識
(2)
祭り
(2)
移住
(2)
BBQ
(1)
ウィング号
(1)
エネルギー
(1)
カレー
(1)
サツキとメイの家
(1)
デザイン
(1)
ナツメグカフェ
(1)
ブログ
(1)
京急ウィング号
(1)
入学
(1)
刃物研ぎ
(1)
協働
(1)
学校
(1)
新幹線通勤
(1)
新聞
(1)
書籍
(1)
朝市
(1)
清里
(1)
生産性
(1)
磯あそび
(1)
福岡都市フォーラム
(1)
軽井沢
(1)
那須
(1)
金田漁港
(1)
開墾
(1)
登録
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿