2009年6月11日木曜日

三浦のモビリティ・・・妄想編

以前、「三浦のモビリティ考察」という記事を書きました。

でも「現状編」しかなくて、「で、結局どうしたいのさ?」を書いていないなぁと気になってはいたんですよ。書こうと思うと、何が理想かを考えるのはすごく難しい。何がシステムとして合理的なのかとか、いろいろ考えてみたのですが妙案が閃かない。 

でも、ふと気づいたのです。開放的で思い込まない性質の三浦人(みゅうらー)には、とにかく見ても乗っても楽しいモビリティがいいのでは?と思ったのです。しかも、仕事用で農家が使っても、サーファーが使ってもありなやつ。で、いろいろと調べてみたら、ありましたよ! こんなクルマが三浦中に溢れてたら、楽しいだろうなぁ。。。というやつが。


どことなく、ダイハツのミゼットを彷彿とさせるようなシルエットですが、このクルマ、なんと電気自動車なんです。メーカーは米国の自動車ベンチャー ZAP。米国はビッグスリーが崩落しているので、どん底のイメージがあるかもしれませんが、こういう環境性能を武器にしたベンチャーがかなり台頭してきているという事実をご存知でしたでしょうか? 

ちなみに、このXebraですが、オプションでソーラーパネルなんかを取り付けることもできるらしくて、その太陽を浴びてエネルギーをチャージしている姿がなんとも愛らしいではありませんか。


これをみゅうらーに浸透させるための、電気自動車補助制度とか。
そういうのを真剣に考えたくなってしまいました。

ちなみに、ZAPでは、下のようなバイクも取り扱っているようで、これまた、高齢者が多い三浦の坂道にはうってつけの乗り物では?とおもったりしてます。


写真は、すべて http://www.zapworld.com/からの引用です。

2009年6月8日月曜日

みらいのいえ:基礎工事2 根切り

「根切り」とは、掘削工事のこと、つまり、土を掘り出す工程をさします。遣り方で決めた位置をきちんと守って、ユンボを使って土を掘り出していきます。


この三浦 みらいのいえの敷地の場合は、通常の木造住宅の基礎のための根切りよりも、はるかに多くの土を掘り出します。確か、5m3(立米)ほどの土だと聞きました。それは、基礎(コンクリート)の下にさらに、建物を安定させるために何かを敷くからだそうです。


さて、クイズです!

地震などが起きても、建物が倒壊したり崩れたりしないようにするために、基礎の下に一体、何を敷くのでしょうか? 

それは次回のお楽しみ。。。

みらいのいえ:基礎工事1 遣り方

2週間前に地鎮祭を終えた、みらいのいえ。天候に悩まされながらも、少しずつ基礎工事が進められています。

今日、ご紹介するのは遣り方。遣り方は、基礎の道しるべとも言われる工程です。建物の外周の外側50cm〜100cm程度のところに、貫き板を打っていきます。これでようやく、
「ここに建物が建つんだな」ということが明確にわかります。

次はいよいよ、土に手を付けます。

レベルをはかる職人さん


貫き板設置完了後。

2009年6月2日火曜日

三浦の運動会はピクニック?!

上の二人(1年生と3年生)の運動会が、日曜日に開催されました!
一日、雨で順延された上に、翌日も天気予報では微妙な様子でしたが、ふたを開けてみればなんて事はない、ドッピーカンの快晴。初夏の三浦の日差しは、本当に効きます。

「都会っ子」の二人が、三浦の、しかももっともカントリーサイドにある小学校の運動会でどうなるのか?と、一抹の不安がありましたが、予想を上回る大活躍?!

下の子は、全学年リレーの代表選手に選ばれ、しかもそのチームが優勝! 上の子も低学年の全員リレーでアンカーをつとめ、これまた優勝! 都会っ子大活躍です!
一方、お父ちゃんは、PTA綱引きで全敗。。。子供たちとは大違いの結果となりました。綱引きは無理です。。。農家や漁師の皆さん相手では、コンサルタントは太刀打ち出来ましぇん。。。まさに貫禄負けでした。。。おまけに擦り傷まで。。。

それにしても、海が目の前の小学校。お弁当の時間はほとんどピクニック気分。田舎の両親も大変喜んでくれたみたいで、それが何より嬉しかったです。

それにしても、こちらの小学校の運動会って。。。
開会式直後には、あちこちで、シュパ、シュパと缶ビールの開く音が・・・。そして、校門のところには焼き鳥の出店。。。演技そっちのけで(?)、皆さん盛り上がっていらっしゃいました。。。驚くばかりの開放的な運動会。十二分に満喫いたしました。


ほとんどの家族がピクニック用のテーブルを持参。


開会式の様子です。

このブログを定期購読するには・・・

「ブログの記事が更新されるたびに、都度分かるようにするにはどうしたらいいの?」と友人から質問がありました。


このページの右下、ずぅ〜っと下の方に、「登録」というラベルが見つかると思います。そちらの「投稿」を選んで、お好みのものを選んでください。私は、iGoogleをいつも使っています。


よく分からないという方は、下のアドレスからRSSをとってもらっても構いません。
http://wild-knowledge.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss


今後とも応援よろしくお願いします!