2009年6月30日火曜日

上棟式の日取り決定!

みらいのいえの上棟式の日取りが、7/18(土)に確定しました!

あくまで予定ではありますが、当日は、
  • お昼頃に棟上。
  • 現場でお昼会食。
  • 夕方まで再度作業となります。

そして夕方。

建前といえば恒例の、昔懐かし、もちまき!をやりたいと思います。

このブログをご覧になった、ご近所の方、ご近隣の方、もちろんそうでない方も、是非現地まで足をお運びください。
お子様がいらっしゃる方、近頃は「餅まき」を体験することもなかなかないのではと思われます。特別なお構いは何一つできませんが、それでもよろしければ、拾いにいらしてください。

三浦海岸は、明日7/1から海開き
また、金田漁港では週末恒例の、
夕市(土曜日)や朝市(日曜日)もあります。
三浦の夏を楽しんでいらしてくださいね!

詳しい場所が知りたいという方、是非 wild.k.architect@gmail.comまでメール連絡を下さい。
よろしくお願いいたします。

2009年6月26日金曜日

「架空電線」問題、勃発か?!


何を今さら・・・と言われてしまいそうだが、みらいのいえ、基礎工事終盤の今になって、突然気づいた。

「あれ? 計画中の建物の上空に電線が架かってるけど、これ、建物に引っかからないかなぁ?」

建物の西側から北側に抜ける位置に、それなりの高さ(恐らく、地面から8.5m程度)はあるが、低圧の配電線が架けられている。もしかしたら、スレスレかわしているかもしれないが、それでも屋根の工事などには、相当邪魔になる。しかも、みらいのいえの目玉の一つは、屋根緑化竣工後、屋根に上ってゴロゴロしたり、緑化のメンテナンスをする前提の活用スタイル。どう考えてもこれはまずい!

さっそく、東電のカスタマーセンターにコール。
現地で、設計者立会いのもと、議論をすすめて行くことになった。

さぁ、事の顛末はいかに?!
今後の交渉等についても、公開いたします。

なんか、他人事みたいな書き方ですが、正真正銘わが家の事件です。。。

2009年6月23日火曜日

DMと情報漏洩の関係?

実は、工事が始まった頃から、わが家にたくさんのDMが届くようになりました。それもすべてが、新築工事を見越してのDMばかり。外溝工事やら、家具やらカーテンやら。。。

私の疑問は、どこから情報が漏れているんだ???ということ。

敷地際の道路には、確かに工事看板があります。でも、そこは非常に狭い二項道路で、地元の農家の軽トラックが通る程度。

みらいのいえに関しては、設計事務所施主工務店工務店スタッフがそれぞれBLOGで紹介しているものの、詳しい住所を掲載しているわけではありません。

後、思いつくのは、建築確認申請の手続き資料の情報が流れていったのか?? もしくは、県や市の役所か?

以前もこういう疑問を感じたことがあります。それは、子供が産まれたとき。病院と役所しかこの情報を知らないはずなのに、わが家に次々と「子供関係のDM」が。。。
個人情報の利用に関して、署名をした記憶がないのに。。。

皆さんは同じような体験、ありませんか?
また、何か理由を思いつく方、是非コメントをください!

ちょっとこれは解せないです。

みらいのいえ:基礎工事4 ベタ基礎打設まで

基礎工事の方も、着々と(というか、梅雨に入ってしまったこともあってか少しずつ)進んでいます。前回までに、土壌改良のための「コロンブス工法」についてご紹介しましたが、その後の進捗をご説明したいと思います。

下の写真がコロンブスが完了した状態になります。表面はコロンブスを固定させるコンクリートで覆われています。すでに、この後の工程に備えて、木の型枠が周囲を囲っています。


続いて配筋です。立ち上がり部分に合わせて金属を細かいピッチで配置していきます。


次にベタ基礎打ちです。周囲の型枠に合わせて一面コンクリートを敷き詰めていきます。
午前中の作業ですが、夕方にはもう、人間が上に昇れるほどに固まっています。


そして、立ち上がりの部分の型枠を設置していきます。今回はここまでです。

もうすぐ、基礎工事が完了となります。。。

敷地内の古井戸を復活させました

敷地内のへその部分にあった「古井戸」を復活させましたので、これに関する一連のストーリーをご紹介します。

井戸清掃とポンプ取り付けをお願いしたのは、藤沢と鎌倉に拠点を持つ、「井戸屋」さんです。

これが古井戸です。後から聞いた話ですが、とても立派な井戸らしく、左右にある腕はおそらく、この井戸に屋根がかかっていたときの基礎部分だろうとのことでした。


工事に先立って、地鎮祭のタイミングを利用して、井戸とすぐそばの祠に向かって、井戸さらいをさせていただくためのお祓いの儀式を行いました。「このときに突然雨が降って来た」という話を以前の記事に書きましたので、覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

取り付けた手動ポンプ(サンタイガー)です。電動のポンプもいずれ設置するかもしれませんが、今は工事用の仮設電源しか使えませんし、そこまで大量の水を使用する状況ではありませんので、まずは手動のものをつけました。昔からよくある、腕を上げ下げすることで水を汲み上げるタイプのものです。

今の時代、井戸を新しく掘る場合は、たいていボーリングというやり方を用いるらしく、その場合には、せいぜい数十cm程度の直径の穴を機械で掘っていきます。その方が断然効率的だからです。この敷地にある手掘りの井戸は直径1m以上。人が中に入って、固い岩盤を崩しながらゆっくりと掘り下げた井戸。天と大地の恵みに感謝して、大事にそして積極的に活用していきたいと思います。